楽器店で見かけたシャーベルというギターブランド。
デザインが目を引いたけれど、聞き慣れない名前に「これはいいギターなのか?」と戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。
特に初めて知るブランドの場合、特徴や評判が分からず、不安になるのは自然なことです。
同じように、「気にはなるけど、よく知らないから踏み出せない」と感じている方は少なくありません。
この記事では、シャーベルギターの魅力や特徴、良い評判だけでなく、辛口な意見にも触れながら、総合的にご紹介します。
特に、速弾きやメタル系の音楽に興味がある方、独自性のあるデザインに惹かれる方には、シャーベルのギターがしっくりくる可能性があります。
記事を最後まで読み進めて、シャーベルのギターがどんな評価を受けているのか、その魅力を一緒に探ってみましょう。
- シャーベルギターの特徴や魅力を理解できる
- 良い評価と辛口評価の両方を知ることができる
- 自分に合ったモデルを選ぶための参考になる
- 中古購入時にチェックすべき重要ポイントが分かる
シャーベルギターの評判を考察

シャーベルというギターブランドは、一部のギタリストから絶大な支持を受けています。
では実際にどのような特徴があり、どう評価されているのでしょうか。
その評判を客観的に見ながら、魅力と課題の両面を考察していきます。
- シャーベルギターの主な特徴
- シャーベルギターの良い評価
- シャーベルギターの辛口評価
- シャーベルギターは日本製?
- シャーベルギターを使用するアーティストは?
- シャーベルとジャクソンの違いは?
シャーベルギターの主な特徴
まずはシャーベルギターが持つ代表的な特徴をチェックしてみましょう。
見た目だけでは分からない設計の工夫や音の傾向が、実はプレイヤーにとって重要な判断材料となります。
速弾きに適したデザイン
シャーベルのギターは、ネックが薄くスムーズなシェイプをしているため、スピード感のある演奏に適しています。
高フレットまで手が届きやすいカッタウェイ設計や、滑らかなネック裏の仕上げも、速弾きをサポートしてくれます。
特にハイテクニカルなプレイを得意とするギタリストには、この操作性の高さが大きな魅力です。
HR/HM向きのサウンド
シャーベルはハードロックやヘヴィメタル向けに開発されたモデルが多く、攻撃的で歯切れの良いサウンドが特徴です。
高出力なハムバッカーピックアップを搭載しているため、重厚なリフやギラついたリードプレイにも対応できます。
音の輪郭がはっきりしており、バンドの中でも埋もれにくい点が支持される理由の一つです。
フロイド・ローズ搭載
多くのシャーベルギターには、フロイド・ローズタイプのロック式トレモロが採用されています。
これにより大胆なアーミング奏法を行ってもチューニングが狂いにくく、演奏の幅が広がります。
特にメタル系の奏法やソロパートにこだわるギタリストにとっては、大きな武器となる機能です。
カスタムビルドの伝統
シャーベルはもともとカスタムショップとしてスタートしており、その名残として現在でも細部にわたる丁寧な作りが感じられます。
オーダーメイドのような感覚で設計されたギターは、見た目だけでなく実用性の面でも評価されています。
大量生産品では味わえない個性と仕上がりが、多くのギタリストを魅了しています。
軽量でバランスの良いボディ
ボディは比較的軽量に設計されており、長時間の演奏でも疲れにくいのが特徴です。
また、ストラップをかけて立って弾く際にも重心のバランスが良く、安定した演奏姿勢が保てます。
ライブパフォーマンスを重視するプレイヤーにも支持されている理由の一つです。
シャーベルギターの良い評価

シャーベルギターは、プレイヤーから多くの高評価を得ているブランドです。
その理由は、演奏のしやすさから音の良さ、価格面まで幅広いポイントにあります。
ここでは、実際のユーザーが感じているポジティブな意見を詳しく見ていきましょう。
弾きやすさと演奏性
シャーベルギターは、ネックの握りやすさやスムーズなフィンガリングが特徴です。
特にハイポジションでもストレスなく指が届くように設計されており、テクニカルなプレイに対応できます。
また、低めの弦高や滑らかな指板処理によって、初心者でもスムーズに演奏が始められる点が好評です。
多彩で高品質なサウンド
シャーベルのギターは、ジャンルに応じて音を作り分けやすい点が魅力です。
ピックアップのバリエーションが豊富で、クリーントーンからディストーションまで幅広く対応できます。
プロの現場でも使えるレベルのサウンドクオリティがあり、録音やライブでも安心して使えるギターです。
信頼性の高い作り
細部の仕上げが丁寧で、全体的に非常に堅牢な作りをしているのがシャーベルの特長です。
チューニングの安定性やネックの反りにくさなど、長く使い続けられる安心感があります。
トラブルが少なく、メンテナンスの頻度が少ないため、日常的に使うメインギターとしても信頼されています。
個性的なデザイン
カラフルで攻めたルックスや、ヘッド形状のユニークさがシャーベルの魅力の一つです。
他のギターと見分けやすく、自分らしさを演出できるビジュアルを求める人に好まれています。
見た目で「これが弾きたい」と思わせてくれるギターとして、選ばれる理由になっています。
手に取りやすい価格帯
シャーベルのギターは、プロ仕様でありながら比較的リーズナブルな価格帯で提供されています。
特にミドルクラスのモデルは、コストパフォーマンスが高く、初めての一本にも適しています。
高品質を求めつつ予算を抑えたい人にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
シャーベルギターの辛口評価

多くの魅力を持つシャーベルギターですが、すべてのユーザーにとって完璧というわけではありません。
実際の使用者からは、いくつかの改善点や不満点も挙げられています。
ここでは、購入前に知っておきたい「辛口な意見」について整理してお伝えします。
ネックが太くて弾きづらい
モデルによっては、ネックがやや太めに設計されているものがあり、手が小さい人や初心者には扱いづらいという声があります。
特にクラシックなCシェイプやUシェイプのネックは、スリムネックに慣れている人にとって違和感を感じることもあります。
速弾きを目的に購入しても、ネック形状が合わないと指がもたつき、ストレスを感じるケースもあるようです。
ピックアップに対する不満
一部のユーザーからは、搭載されているピックアップの出力や音質に物足りなさを感じるという意見も見られます。
特に廉価モデルに搭載されているピックアップは、音の立ち上がりや抜けが弱いと指摘されることがあります。
そのため、購入後にピックアップを交換して使う人も少なくありません。
廉価モデルの作りにムラがある
エントリーモデルの中には、個体差による作りのムラが気になるという声もあります。
フレット処理が甘かったり、塗装の仕上がりに雑さを感じたりすることがあるため、実物を確認せずに購入するのは注意が必要です。
価格が抑えられている分、検品の精度に差が出てしまうことがあるのかもしれません。
ギター本体の重量が重い
モデルによっては、ボディに重めの木材が使用されており、結果として全体の重量が増している場合があります。
特にライブなどで長時間ストラップをかけて演奏する場合、肩や腰への負担を感じる人もいます。
軽量さを重視する人にとっては、選び方に慎重になるべきポイントです。
トレモロが不安定
フロイド・ローズタイプのトレモロユニットは便利な反面、セッティングや調整に手間がかかるというデメリットもあります。
チューニングの安定性を維持するには慣れと知識が必要で、初心者には扱いづらいと感じられることもあります。
さらに、弦交換時の調整が難しく、トレモロに不慣れな人にはストレスとなるケースもあるようです。
シャーベルギターは日本製?

現在販売されているシャーベルギターには、アメリカ製とメキシコ製が中心となっており、日本製はほとんど存在していません。
かつて1980年代後半には、日本の工場でOEM生産されていた時期もあり、その品質の高さから「日本製シャーベル」が伝説的な存在として語られることもあります。
特に当時のモデルは、精巧な作りと安定した品質で評価され、現在では中古市場で高値がつくことも珍しくありません。
しかし、2002年の秋にフェンダーの傘下に入ったことで、楽器店のオーダーしたものをシリーズ展開しています。
現在のラインナップでは、USAモデルが最上位に位置し、高品質な部品と丁寧な仕上げが魅力となっているのです。
一方で、メキシコ製のモデルはコストパフォーマンスを重視したシリーズが展開されており、品質も安定しています。
購入の際には「どこの国で生産されたか」をチェックすることで、自分のニーズに合った一本を見つけやすくなるでしょう。
シャーベルギターを使用するアーティストは?

シャーベルギターは、特に80年代のロックシーンで人気を博したことから、当時のHR/HM系アーティストに多く愛用されてきました。
代表的なユーザーには、元オジー・オズボーンのギタリスト「ジェイク・E・リー」や、ロックバンドラットのギタリスト「ウォーレン・ジャスティン・デマルティーニ」などがいます。
また、ドッケンのジョージ・リンチも初期にはシャーベルを使用しており、鋭いリードプレイと相性の良いギターとして知られていました。
近年では若手プレイヤーの中にもシャーベルを手にする人が増えており、HR/HM以外のジャンルにも徐々に広がりを見せています。
彼らの使用モデルや演奏スタイルを参考にすることで、シャーベルの持つサウンドや機能の方向性を具体的にイメージしやすくなります。
音の傾向やルックスの好みによっては、憧れのアーティストと同じモデルを選ぶという楽しみ方もできます。
シャーベルとジャクソンの違いは?

シャーベルとジャクソンは、どちらもハードロックやメタル系に特化したギターを得意とするブランドで、実は深いつながりがあります。
ジャクソンはもともとシャーベルのカスタムショップ部門としてスタートしており、両ブランドは兄弟のような存在とも言えます。
両者ともに速弾きやハイゲインサウンドに強く、ネックの形状やボディのデザインにも共通点が多く見られますが、それぞれに異なる個性があります。
ジャクソンはより攻撃的でアグレッシブなルックスが特徴で、シャーベルはクラシックなストラト系デザインをベースにしつつ、現代的なプレイアビリティを追求しています。
また、ヘッドの形状や使用ピックアップ、細部の仕様にも違いがあり、最終的には「見た目の好み」や「演奏スタイル」との相性で選ぶ人が多いです。
どちらのブランドも高品質なギターを提供しているので、試奏して自分の手にしっくりくる方を選ぶのが最良の選択と言えるでしょう。
シャーベルギターの評判と選び方

シャーベルギターには魅力がたくさん詰まっていますが、どんな人に向いているのか、そしてどのような基準で選ぶべきかを知ることはとても大切です。
ここでは、シャーベルギターの特徴を活かせるプレイヤー像や、選ぶ際に重視すべきポイントについて詳しく解説します。
自分に合った一本を見つけるためのヒントにしてください。
- シャーベルのギターが向いている人
- おすすめのシャーベルギター5選
- シャーベルの中古を買う際のポイント
- シャーベルのギターは安い?高い?
- 80年代のシャーベルギターは出来が良い?
- シャーベルギターの試奏体験談
シャーベルのギターが向いている人
シャーベルは「速弾き=シャーベル」と言われるほど、テクニカルなプレイを得意とするプレイヤーからの支持が厚いブランドです。
それだけでなく、見た目やサウンドの個性にも優れており、自分らしいスタイルを求める人にもうってつけです。
以下では、シャーベルが特にフィットするタイプのプレイヤー像を紹介していきます。
速弾きがしたい人
シャーベルギターは、スピーディーな演奏に特化した設計がなされています。
ネックの形状は薄く滑らかで、指板ラジアスも平らめに作られているため、高速でのフィンガリングが非常にスムーズです。
また、ハイフレットまで無理なく手が届く設計もされており、複雑なフレーズやソロもストレスなく弾くことができます。
速弾きをマスターしたい人にとって、理想的なギターです。
ハードロックやメタルが好きな人
シャーベルのサウンドは、まさにハードロックやヘヴィメタルにぴったりです。
高出力なハムバッカー・ピックアップが標準搭載されており、歪ませたときのパワー感や音の抜けが非常に優れています。
重厚なリフやキレのあるソロを弾きたい人には、その攻撃的な音色がきっと気に入るはずです。
ロック系の楽曲を中心に演奏するなら、非常に相性が良いギターだといえるでしょう。
個性的なデザインを求める人
見た目に強いこだわりを持つ人にとって、シャーベルのギターは魅力的です。
鮮やかなカラーリングや、グラフィックを施した独創的なデザインなど、ステージ映えするモデルが数多く揃っています。
「他の人とは違うギターが欲しい」「ルックスも重視したい」という方にはピッタリな一本です。
自分のスタイルを視覚的にも表現したい人に支持されているのも納得です。
トレモロアクションを多用する人
アームを駆使した演奏がしたい人にとっても、シャーベルは非常に頼れる存在です。
多くのモデルにフロイド・ローズタイプのロック式トレモロユニットが搭載されており、大胆なアーミングでもチューニングが安定します。
ビブラートやダイブボムといった派手なトレモロアクションを積極的に使いたい人には、特におすすめです。
安定感と操作性の両立が図られた設計が光ります。
プレイアビリティにこだわる人
シャーベルのギターは、演奏中の快適さを徹底的に追求して作られています。
体にフィットしやすいボディ形状、軽量でバランスの取れた構造、滑らかな指板など、すべてがスムーズなプレイをサポートしてくれます。
長時間の練習やライブでも疲れにくく、パフォーマンスに集中できるのが魅力です。
細かな演奏性にこだわる上級者にも満足される一本です。
おすすめのシャーベルギター5選

ここでは、シャーベルの中でも特に評価が高く、さまざまなプレイヤーに支持されている代表的な5本をご紹介します。
モデルごとの特徴や魅力を知ることで、自分に合った1本を見つける手助けになるはずです。
Dinky DK24 HH 2PT CM GLOSS BLACK
美しいグロスブラックのボディと、プレミアム感のある仕上がりが魅力の1本です。
HH(ハムバッカー×2)構成のピックアップにより、重厚でパワフルなサウンドを出力。
2点支持トレモロブリッジを搭載し、滑らかなトレモロアクションも可能です。
スピーディーなソロプレイにも対応できるよう、スリムで握りやすいネックシェイプが採用されています。
高い演奏性とサウンドのバランスが取れた、幅広いジャンルに対応できるモデルです。
Pro-Mod DK24 HH 2PT CM
シャーベルの人気モデル「Pro-Mod」シリーズの中でも特に人気の高い1本です。
アルダーボディとカーメイプルネックの組み合わせにより、明るく抜けの良いトーンを実現。
ピックアップにはSeymour Duncan製のCustom Full ShredとAlnico II Proを搭載し、クリーンからディストーションまで幅広くカバーします。
演奏性にも優れ、ネック裏はサテン仕上げでスムーズな運指が可能。
ライブやレコーディングでも安心して使える、プロ仕様の高性能モデルです。
Pro-Mod SAN DIMAS STYLE
シャーベルの伝統を感じさせる「SAN DIMAS」スタイルを継承したモデルです。
シンプルながらも無骨なルックスと、スピーディーなプレイに応える設計が特徴。
Seymour Duncan JBと’59のピックアップを搭載し、HR/HMからブルース、ロックまで多彩な表現が可能です。
ジャンボフレットとコンパウンドラジアス指板により、コードもソロも弾きやすく仕上がっています。
クラシカルな外見に最新スペックを備えた、ファン垂涎の一本です。
Guthrie Govan Signature Flame Maple
世界的ギタリスト、ガスリー・ゴーヴァンのシグネチャーモデル。
極上のフレイムメイプルボディとローステッドメイプルネックが美しく、視覚的にも音質的にもハイグレードな仕様です。
3基のカスタムピックアップはあらゆるトーンに対応し、ジャズ、フュージョン、ロックとジャンルを問わず使えます。
ブリッジにはGotoh製510トレモロを採用し、音の安定感と表現力が格段に向上。
価格は高めですが、その完成度の高さから多くのギタリストに評価されています。
Jake E Lee Signature Pro-Mod So-Cal Style 1
オジー・オズボーンの元ギタリスト、ジェイク・E・リーのシグネチャーモデル。
クラシックなSo-Calスタイルに、彼独自のこだわりが詰まった仕様となっています。
ピックアップはSeymour DuncanのSSL-6(シングル)とJB(ハムバッカー)の組み合わせで、芯のある鋭いトーンが特徴です。
22フレットのローズウッド指板や、ヴィンテージスタイルのトレモロなど、オールドスクールな雰囲気と現代的な演奏性が見事に融合。
シャーベルらしさを持ちながらも個性を放つ一本として、根強い人気を誇っています。
シャーベルの中古を買う際のポイント

シャーベルギターは中古市場でも高い人気を誇り、特に80年代モデルや限定仕様のものはプレミアが付くこともあります。
しかし、中古で購入する際には見た目だけでなく、演奏性や構造的な部分にも注意を払うことが大切です。
ここでは、シャーベルの中古ギターを選ぶ際にチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。
後悔のない買い物をするために、ぜひ参考にしてください。
ネックの状態を確認
ネックはギターの命とも言える部分で、コンディションによって弾き心地が大きく変わります。
反りやねじれ、波打ちがないかを目視と弦高チェックで確認しましょう。
トラスロッドが正常に機能するかも重要で、調整できない状態だと修理が困難です。
中古品は経年変化の影響もあるため、必ずチェックしておきたいポイントです。
フレットの状態をチェック
フレットが摩耗していると、音が詰まったり、チューニングが安定しない原因になります。
特に1〜5フレット付近はコードプレイで多く使われるため、減りや凹みがないかを確認しましょう。
軽い摩耗であればすり合わせで対応できますが、深い削れはフレット交換が必要になる可能性もあります。
状態が良いかどうかで、追加コストがかかるかどうかも変わってきます。
ボディやネックの傷・凹み
ボディやネックの外観は、演奏に直接影響しないとはいえ、所有感や愛着に関わる部分です。
大きな傷や打痕があると、塗装剥がれや木部の損傷が起きている可能性もあります。
ネックの付け根やジョイント部分など、目立たない場所もよく確認しましょう。
中古品はある程度の使用感があるものの、自分が気になるかどうかも判断基準になります。
電子系統の動作確認
シャーベルはピックアップやノブ類が豊富なモデルが多く、電子系の不具合は演奏に直結します。
ボリュームやトーンのガリ(ノイズ)、スイッチの接触不良、出力ジャックの緩みなどを確認しましょう。
可能であれば、実際にアンプに繋いで試奏するのがベストです。
電気系統のトラブルは見た目では判断できないため、見落とさないように注意が必要です。
ギターの年式・モデルを確認
シャーベルは同じ見た目でも、年式や製造国によって仕様や品質が大きく異なることがあります。
80年代の日本製モデルやUSA製は特に人気が高く、現行のメキシコ製モデルとは仕様も違います。
シリアルナンバーやヘッドのロゴ、パーツの仕様などから正確な情報を調べることができます。
購入前にモデルの背景を調べておくと、より納得のいく選択ができるでしょう。
シャーベルのギターは安い?高い?

シャーベルのギターは、かつて「高品質で手頃な価格」と評されることもありましたが、近年では価格帯が変化してきています。
現在のラインナップを見ると、エントリーモデルでも10万円以上が一般的で、上位機種では20万円を超えるものも珍しくありません。
この価格設定は、品質の高さや仕様の充実度を反映した結果といえるでしょう。
フロイド・ローズや高性能ピックアップ、滑らかなネック仕上げなど、演奏性とサウンド面での満足度が非常に高く、価格に見合った価値を感じるという声も多く見られます。
一方で、同価格帯には他ブランドの魅力的なモデルも多く、初心者にとっては比較が難しくなる場面もあります。
そのため、「安い」と感じるか「高い」と感じるかは、用途やプレイスタイル、期待するスペックによって変わってきます。
総じて、シャーベルのギターは決して安価ではありませんが、しっかりと作り込まれた信頼性のある一本を求める方には、十分に検討する価値のあるブランドだといえるでしょう。
80年代のシャーベルギターは出来が良い?

80年代のシャーベルギターは、多くのプレイヤーから「黄金時代」として語られるほど、非常に高い評価を受けています。
当時はアメリカ・サンディエゴ工房で熟練のクラフトマンたちによる手作業が中心で、一本一本の完成度が非常に高かったことが特徴です。
特にネックのフィーリングやボディの仕上げ、配線やパーツの精度において、今でも「ヴィンテージ・シャーベル」として価値を保っています。
また、当時はジャクソンとの関係が深かったこともあり、ハードロック/ヘヴィメタル向けのサウンド設計が際立っていました。
この時代のモデルは生産数が限られていたため、今では市場に出回る数も少なく、プレミアがつくことも珍しくありません。
音だけでなく、見た目や作り込みの点でも高く評価されており、コレクターやプロギタリストからも根強い人気を誇っています。
そのため、中古市場で80年代製のシャーベルを見つけた場合は、しっかりと状態を確認した上で、ぜひ前向きに検討してみる価値があります。
シャーベルギターの試奏体験談

筆者が初めてシャーベルのギターを楽器店で見たとき、正直「ちょっと派手だな」と感じました。
でも気になって、思い切って店員さんに声をかけ、試奏させてもらったのです。
持った瞬間、軽くてバランスが良く、構えた時のフィット感に驚きました。
ネックは太めかな?と思いましたが、滑らかな仕上げで指がスルスルと動き、意外と速弾きもしやすかったです。
特にリアピックアップのサウンドが鋭く抜けていて、メタル系リフには最高の相性でした。
フロイド・ローズの操作性もスムーズで、音程の戻りも安定していました。
見た目は多少ふるさを感じられるものの、味があって逆に新しい印象を受けました。
筆者がシャーベルギターに触れたときと比べて価格は高くなっていますが、ほどよいヴィンテージ感があります。
80年代のHR/HMが好きな人には、おすすめできるギターだと思いました。
シャーベルギターの評判を総括
記事のポイントをまとめます。
- 速弾きやテクニカルなプレイに適したネック設計がされている
- HR/HMに特化したパワフルで鋭いサウンドが魅力
- フロイド・ローズ搭載でトレモロ奏法も安定して行える
- カスタムビルド由来の精巧な作りが高く評価されている
- 軽量でバランスが良く長時間の演奏でも疲れにくい
- 初心者でも扱いやすい価格帯のモデルが多い
- 中古購入時はネックやフレットの状態確認が重要
- 80年代製のシャーベルは今でも高評価されている
- ピックアップやトレモロに関する辛口意見もある
- ジャクソンとの違いは設計思想とデザイン性に表れる