安いphotogenicのエレキギターは弾きにくい?評判と実際の使用感

安いphotogenicのエレキギターは弾きにくい?評判と実際の使用感

この記事はプロモーションが含まれます。

エレキギターを始めたいけれど、最初の一本に高価なギターを買うのは不安…そんな人に人気なのが「photogenic(フォトジェニック)」のエレキギターです。価格が安いことから「弾きにくいのでは?」という評判もありますが、実際に使ってみると初心者にちょうどいいポイントがたくさんあります。

この記事では、筆者が実際にphotogenicのストラトキャスターを最初に購入した体験談を交えながら、安いけれど十分に使える理由を紹介していきます。

photogenicのエレキギターとは

Photogenic(フォトジェニック)は、初心者向けに展開されているエレキギター・ベースのブランドです。価格帯は1万円台~2万円台が中心で、セット販売も多く「エレキギターを始めたいけれど、いきなり高いギターは不安…」という人に人気があります。見た目は王道のストラトキャスタータイプからレスポールタイプまで揃っていて、機能も基本的なものは一通り備わっています。

決して「プロ仕様のハイエンドモデル」ではありませんが、初心者が練習するには十分な品質があり、「まず1本試してみたい」という方にちょうどいいブランドです。

筆者が最初に買ったのもphotogenicのストラト

実を言うと、僕自身が最初に手にしたエレキギターもPhotogenicのストラトキャスタータイプでした。島村楽器で一番安く売っていた初心者セットで、「これならすぐに始められる!」と思って購入したのを覚えています。

正直、当時はギターの良し悪しなんてまったく分からなかったので、とりあえず教本と一緒に揃えました。でも、教本を最初の10ページくらいやっただけで飽きてしまい、結局は楽器屋さんに行って自分の弾きたい曲のバンドスコアを買ってしまったんです。

そのときはちょうどBUMP OF CHICKENの「天体観測」が流行っていて、「いつかバンドでやってみたい!」と思いながら練習を始めました。(下のビデオはちゃんと弾いている人の動画でイメージです。)

冒頭から何度も繰り返される印象的なギターリフがありますでしょ、みんな知ってるこの部分、正直そこが弾けるようになっただけでめちゃくちゃ満足でしたね。

安いギターでも、工夫しながら上達できる

「天体観測」のリフを練習しているとき、友達のお父さん(ギターが弾ける人)がphotogenicのギターで「こんな感じかな?」と弾いてくれたのがすごくかっこよくて、「安いギターでもこんなに弾けるんだ!」と感動しました。

もちろん最初は弦を押さえきれなくて変なカッティング音になったり、余計な弦に触れてミュートになってしまったり…典型的な初心者あるあるを全部経験しました。

その過程で「弦高が高いのかな?」と思って調整を試したり、音が歪まないからとピックアップを外してみたり(実はエフェクターを繋いでなかっただけですが…笑)。

でも、安いギターだからこそ「壊れてもいいや!」と気軽に実験できたのは大きなメリットでした。結果的にギターの仕組みや音作りの基礎を知るきっかけになったので、むしろ成長の近道だった気がします。

photogenicを使っていたからこその思い出

しばらくすると友達もギターを持ち始めて、自分だけPhotogenicなのがちょっと恥ずかしく感じる時期もありました。ギターのヘッドに「photogenic」と書いてあるロゴをナイフと紙やすりで削ってノーブランドにして使ったのも、今となってはいい思い出です。

でも振り返ってみると、安いとはいえエレキギターとして必要な機能は揃っていたし、「弾けるようになった!」という達成感を十分に味わえました。むしろ初心者にとっては「気兼ねなく試せる」「壊しても怖くない」という点で、最初の一本に最適だったと思います。

photogenicは初心者の強い味方

Photogenicのギターは、プロ目線で見ると確かに物足りない部分はあるかもしれません。でも、初心者にとっては練習用として十分。「まず弾けるようになる」ことが大切なので、価格が安くても練習の積み重ねでしっかり上達できます。

「とりあえずエレキギターを始めたい!」と思っている方には、photogenicはぴったりの選択肢だと断言できます。

あなたへのおすすめ